2012年8月28日火曜日

【名盤再考】Slum Village "FAN-TAS-TIC VOL.1"


盤と言われるものは、時代を超えて愛される—こんな呑気なクリシェを破壊すべく、過去の「名盤」を現代のコンテクストの中で再評価していこう、というのが本コラムの目的。音楽は時代と共に絶えず変化し、既存の音も新しい意味を持ち始める・・・なぜなら、そこにはリスナーという存在があるからだ。あなたの耳を通過して初めて音楽は意味を持つ。したがって、あなたの存在は音楽の発展にとって非常に重要なのである。

「伝説のグループ」スラム・ヴィレッジのこのデビュー作は、よりメロウなつ"VOL.2"と比べると人気は落ちるかもしれないが、今も忽然と輝くヒップホップの名盤であることに違いはない。ただし、今この音を聴くと、去年あれほど「新しい」と絶賛されたフライング・ロータスのグリッチ・ホップに驚くほど似ていることに気付かされる。答えは明快だろう—トラックメイカーである「ビート・ジャンキー」ことジェイ・ディラの存在である。シンプル極まりない4ビートに生楽器のようなリズムの「ズレ」を作りだし、機械とは思えないほど人間味に溢れたムードを作り出すのが特徴で、それはいかに自らの弱さを隠すかが問われるヒップホップのマッチョイズムとは一線を画すようなユニークさを持っていた。そして、彼の才能に寄り集まった個性的なラッパー達—Q-Tip, Common, De La Soul, そしてこのSlum Village・・・らがその後ヒップホップというジャンルに音楽的な多様性を加えたのは言うまでもない。

それから僅か10年余り。若干32歳でこの世を去った天才が残した功績は、インストゥルメンタル・ヒップホップというジャンルを生み出したことにとどまらず、「トラック・メイカー」という存在を世に知らしめることに成功した。その結果、フライング・ロータスを筆頭とするインターネット時代のトラックメイカー達がレディオヘッドなどの「スター」達とコラボレ—ションすることが当たり前のところまで来ている。それだけではない。ディアンジェロやエリカ・バドゥといったブラック・ミュージックのメンタリティを引き継いだアーティスト達も、ディラの音楽を精神的な支柱だとしばしば語っている。つまり、彼は死後に音楽の国境を幾分か取り払う架け橋になったと同時に、黒人同士の絆を深めるスピリチュアルな存在にも昇華したのだ。マイルスとコルトレーンの役割を一人で果たしたと言ったら大袈裟だろうか・・・いずれにせよ、彼と彼のコミュニティ存在しなければ、ジャズのようにヒップホップも黒人の手を離れることなく死んでいったのかも知れない。

それが、彼の最高傑作だと称される"Donuts"と並んで、"FAN-TAS-TIC VOL.1"が新鮮に聞こえる理由だろう。セックスや金についてラッパー達が好き勝手に韻を踏んでいるのを聴いていると、このリリックは今の時代には合わないかもな・・・などと思いつつも、今作の魅力は、その中身ではなく、あくまで音楽そのものなのだと確信する。ジャズのソロのように歌うリリックとビート・・・その強度は、ジェイ・ディラの音楽が信じられないほどの広がりを魅せる現在において、より一層強固なものとして響いている。


0 件のコメント:

コメントを投稿